人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コクチフサカサゴ

先日のログでご紹介した寄生虫の付いたフサカサゴ。神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能 宏先生にお尋ねした所、下記のような貴重な情報をお寄せ頂いたので、ご紹介いたします。
コクチフサカサゴ_f0053895_2245019.jpg


/////////////////////////////////////////
 寄生虫はいわゆるメダマイカリムシですが、専門外のため同定に関しては詳し
いことはわかりません。

 ●上記2種(フサカサゴとコクチフサカサゴ)に限って言えば、体側に目立つ小黒点がまばらにあればフサカサゴ、なければコクチフサカサゴです。
体形も異なり、フサカサゴは体後半が細身です。
背鰭の色彩はコクチの方が黒い縁取りのある白い虫食い状斑が目立ちます。
また、コクチの方が吻が短くて丸いように感じます。
なお、両種は生息水深が異なり、通常のダイビングで観察される浅い岩礁にいるものはほとんどがコクチです。フサカサゴはかなり深い岩礁(釣りだと100m前後)に生息しており、水中写真は稀です。

 ●今回の画像では上記の特徴を確認できませんが、コクチにしておいてよいと思います。
/////////////////////////////////////////

瀬能先生、ありがとうございます!この場を借りてお礼申し上げます。

まず、寄生虫は「メダマイカリムシ」という名前なのですね。検索してみると、ありました。

寄生性カイアシ類 メダマイカリムシ

それから今まで区別するのが難しかったフサカサゴとコクチフサカサゴの同定のポイントを教えて頂きました。今まで私が撮影し、ブログ上で一応フサカサゴとしてご紹介していたものは、撮影した深度がみな水深20m以浅ということを考えると、すべてコクチフサカサゴと考えていいようです。

お詫びして訂正いたします。
by idive | 2010-04-20 22:14 | 海の話
<< ベニカエル3匹ウミウシ稀種2種... 「ポケット図鑑 日本の海水魚466」 >>