昨日の黄色いスズメダイに続いて、スズメダイの見分け方第2弾です。
正直言って、今回のは先日ゲストに見せてもらったメモを元にしています。そのメモは私が直接存じ上げない沖縄のガイドさんが製作したものです。すいません、ネタ、ぱくらせていただきます。m(_ _)m
でも一応、絵は全部自分で描いたし、青と黄色の色分け具合も図鑑を参考にしながら自分で決めたので、盗作とは言えないと思います。あくまでもアイディアをいただいた、ということで。ご容赦を。

でも
ソラスズメダイ以外は雲見ではまず見かけない人達ですね〜。
かろうじてセナキルリスズメダイは、先日田子で見かけましたが。
あと調べる過程で、一番下のモンスズメダイにはふたつのタイプがいることが分かりました。
タイプ1の成魚は尾ビレが白、タイプ2は黒です。このスズメダイも今後の研究によってはふたつの種に分けられるかもしれない、とのことでした。さらに、尾ビレが黒いほうのタイプ2はインド洋に生息するダブルバー・クロミスと呼ばれる種と同一の可能性があるとか・・・。
まだまだ、分かっていないことは多いんですね〜。(*´Д`)=з
でも、だから面白いんですね!
上の画像、沖縄などに潜りに行った際、よく似たスズメダイを見分けるのに役立てていただければ幸いです。(*^^*)